医療関係者の方へ

医療関係者の方へ

地域医療連携室のご案内

当院では先生方との連携がより一層円滑なものとなり、 各種診察、検査依頼などに迅速かつ確実な対応ができますよう、地域医療連携室を開設いたしました。 また、患者様の相談窓口として医療福祉相談室も同時に開設しております。 つきましては、患者様のご紹介は以下の流れとなりますので、ご利用の程よろしくお願いいたします。

TEL 0797-23-0620(直通) ※通話中の場合は、代表に転送されます。
FAX 0797-32-5130(地域医療連携室直通)
ご利用時間 月曜日~金曜日 9:00〜17:00 土日祝休み
この時間帯以外は、代表電話で救急外来の担当看護師が対応いたします。

診察のご案内

ご紹介の手順

当院では、紹介患者さまが診療や検査をスムーズに受けられるよう窓口機能として地域医療連携室を設置しております。 初診・検査につきましてはお電話でご予約をお取りしております。

  1. 地域医療連携室までご連絡ください。
  2. 診療情報提供書(診療予約申込書)を地域医療連携室までFAXでお送りください。診療情報提供書(診療予約申込書)は各医療機関様の様式でかまいません。
  3. 『予約票』をFAXで返信いたします。
  4. 患者様には『診療情報提供書(診療予約申込書)』『予約票』『画像・検査データ』をお渡しください。
  5. ご紹介いただきました患者様が受診されましたら、担当医よりご報告いたします。


ご予約流れ

地域医療連携室までご連絡ください。
電話番号:0797-23-0620(地域医療連携室直通)
ご予約をさせていただきます。
外来担当表はこちら
診療情報提供書(診療予約申込書)に必須事項をご記入の上、FAXにてお送りください。
FAX番号:0797-32-5130(地域医療連携室直通)
腎臓内科専用 診療情報提供書.pdf 
   
予約票をFAXでお送りさせていただきます。
患者様にお渡しください。
来院
紹介患者様は、「総合受付」にて確認手続き終了後に診察又は診療・検査をお受け頂きます。

●患者様にご持参頂くもの
①診療情報提供書(診療予約申込書)
②紹介患者様の診察検査予約票
③健康保険証
④公費医療証

当院より診察・検査結果を郵送又はFAXにてご報告致します。
各医療機関での継続医療をお願い致します。

※紹介予約の患者様個人からのお申込みは受け付けておりません。

■ 地域の皆様へ
・当院では、患者様のかかりつけの病院や医院などの医療機関を通じて診察・検査の時間を予約することができます。(一部の診療科を除く)
・当院で病気やけがの治療を希望される場合、現在かかりつけの医師とご相談いただき、その医療機関を通じて診察・検査を予約されることをお勧めします。 かかりつけ医からの診察・検査予約のご利用等はすべて、地域医療連携室が窓口をさせていただきます。

ご連絡先

FAX番号:0797-32-5130(地域医療連携室直通)
電話番号:0797-23-0620(地域医療連携室直通)

放射線検査のご予約

地域医療連携室にお電話いただきましたら、診察同様に各放射線撮影ご予約をお取りできます。

医療福祉相談室

ソーシャルワーカーが一緒に考えます

医療福祉相談室では、当院の患者さま・ご家族の皆さまからのご相談やご意見をお伺いしています。
社会福祉士・精神保健福祉士など資格を持った医療ソーシャルワーカーが、ご心配なこと、お困りのことに対応いたします。
お気軽にお立ち寄り下さい。皆さまに安心して診療を受けていただけるよう、お手伝いさせていただきます。

内容によって医師や看護師、栄養士、リハビリスタッフなどと相談すると共に、他医療機関、公的機関、介護関連施設とも連携し、 患者さんとご家族を支えるネットワーク作りもお手伝いいたします。

また、ご相談を通じて知り得た個人情報は、守秘するとともに、患者さまが相談したことで不利益を被ることがないように十分に配慮いたします。

場所 相談室(受付でお問い合わせください)
電話 0797-23-1771(代表)
受付時間 月〜金 9:00〜17:00(土・日・祝日は除く)
※ご予約の方が優先となります。
費用 無料

よくあるご質問

退院後の生活について

介護が必要になった場合に、在宅支援サービスを受けて介護を行なう方法があります。
福祉制度を活用しながら負担のない介護を行えるようサポートいたします。
必要に応じて住宅改修、介護用品購入を行なう場合もあります。
医療的な処置が必要な方の在宅介護には往診医や訪問看護などと連携を図ります。

医療費が支払えるか不安

患者さまの病状やご事情をうかがい、該当する社会保障制度や各種医療費助成制度のご紹介をさせていただきます。 医療費に関しては、高額療養費制度、難病など、生活費に関しては、傷病手当金、障害年金制度などがあり、 利用の手続きのサポートもさせていただきます。

老人ホームなど施設の利用について知りたい

施設にも色々な種類があります。 例えば、高齢の方の入所できる施設として特別養護老人ホーム、 有料老人ホーム、老人保健施設、ケアハウス、グループホームなどがあります。 病状や介護の状態により、入所できる施設が異なりますので、 患者さまに合った施設を探せるようお手伝いいたします。

リハビリ出来るところへ転院したい・療養できる病院を紹介してほしい

治療は終わったけど、自宅に戻るにはまだ不安があるなどの場合は、 状態に応じて適切な病院への転院先を探し調整いたします。

トップへ戻る